【オイル】 洗浄力の強さは一番。 しっかりメイクやウォータープルーフなどの落ちにくいメイク汚れにクレンジングオイルは最適です。 【バーム】 洗浄力はオイルと同等。 固形を削って肌にのせるとオイル状に変化。 しっかりメイク向けです。 【クリーム】 洗浄力はオイルやバームよりは低いとはいえ、比較的強めです。 オイル成分が多いため乾燥肌に向いています。 【ジェル】 オイルタイプと水性タイプがあり、オイルタイプのほうが洗浄力が高いのが特徴です。 一般的なメイクに向いています。 【ミルク】 洗浄力は低い一方、肌への負担も軽いのがミルクタイプ。 ポイントメイクのないナチュラルメイク向けです。 【拭きとり】 主成分は水。 保湿成分を配合するものもありますが、洗浄力は最も弱く、コットンに染み込ませて拭きとります。 また、拭き取りシートはクレンジング剤が浸透し、拭きとるだけでメイクが落とせます。 手軽だけど摩擦の刺激を受けやすいです。 拭きとりタイプはあくまでも緊急用に使ってください! 今使っているクレンジングは、今のあなたにピッタリでしたか? もしかしたら、「買い替えた方がいいかも」と思った方もいるかもしれませんね。 そんな方のため、テストするコスメ誌『LDK the Beauty』が、amazonや楽天、Yahoo! ショッピングなどのショッピングサイトの 売れ筋アイテムを中心に90製品をピックアップし、徹底的にテストしました。 [ポイント1:洗浄力] 結果にムラが出ないよう、人工皮革を使用。 リキッドファンデーションを使ってテストを行いました。 使用量も1製品ずつ計量し、厳格に比較しました。 メイクがスルッと落ちて、ムラ残りしないものを高評価としています。 [ポイント2:保湿力] 化粧落とし後はスキンケアをするのが基本ですが、化粧水などの基礎化粧品を付ける前にカサついたり、肌がつっぱるものは避けたいところ。 そこでクレンジングの30分後に肌の水分量を計測し、肌のうるおい度を調べました。 [ポイント3:成分] 毎日使うものなので、肌負担の少ないものを使いたいですよね。 クレンジング料の洗浄成分である油分と界面活性剤の組み合わせを評価しました。 肌への負担が少ないだけでなく、保湿成分やNG成分といった成分表示も細かく確認しました。 また、コスパは1回あたり3mlまたは3gを使用するものとして計算し、参考値として表記しました。 それでは、ランキング1位の製品からご紹介します!.
次のsponsored link マツエクOK?無印良品のメイク落としについて 一昔前の無印良品といえば、雑貨やインテリア商品などから始まり、 最近ではライフスタイルに合わせて幅広いジャンルの商品を取り扱うようになりました。 数年前から話題になっているクレンジングもその一つ。 実は無印良品で販売しているクレンジングは、 ポイント用リムーバーを含めて9種類もあるんです! このほか、 シートタイプとクレンジング綿棒を含めたら11種類になります。 9種類のクレンジングの特徴について 次に、 無印良品で販売されている9つのクレンジング商品について特徴をまとめてみました。 単純に考えると、 オイルフリーリキッドクレンジングが最もマツエクに安心してお使いいただけるアイテムであることがお分かり頂けると思います。 ただし、これまでも度々アナウンスしたように、油溶性でなければマツエクにも問題なく使えます。 もちろん、それぞれのクレンジング力も異なるため、一人一人にあったクレンジング選びが重要になってきます! sponsored link マツエクに優しい無印良品のクレンジング厳選3種を徹底解説! それではここで、上記でご紹介した9種の中から、• オイルフリーリキッドクレンジング• マイルドジェルクレンジング• マイルドミルククレンジング 以上の3つをピックアップして、それぞれの特徴を徹底的に取り上げていきたいと思います。 いずれも水溶性のクレンジングなのでマツエクにも安心してお使いいただけますが、 テクスチャーや主成分も異なるため、あなたのお好みに合わせてチョイスしてくださいね。 オイルフリーリキッドクレンジング ほかのクレンジングとは違い、プッシュ式ではないボトルになっています。 テクスチャーは、 とろみのある化粧水と同等だと思っていてください。 クレンジングでありがちなベタベタ感もないので、さっぱりしているタイプがお好きな方におすすめです。 無印のオイルフリーリキッドクレンジングっての使ってみたんだけど、外資系のウォータープルーフマスカラ一度塗りだったら一発で落ちた。 洗い上がりも悪くない。 成分的なことを取り上げると、 オイルが含まれていない点、そして弱酸性であることから 界面活性剤の割合が多いので、 敏感肌向きとは言い難いです。 また、クレンジング力で言えばこれからご紹介する2種に比べ弱いので、 濃いアイメイクやリップカラーは、ポイントメイクリムーバーを使用したほうが良いでしょう。 普段ミネラルファンデをささっと付けているくらいの方はこちらをお使いください。 ジェルでありながら、テクスチャーは少々固めです。 使用前に手のひらでクルクルなじませると柔らかくなるので、 なじませてから顔に伸ばすようにすると良いでしょう。 そして、無印のマイルドクレンジングジェルは、固めのテクスチャーから液ダレしにくいので、細かい部分にもしっかり密着してメイク汚れをキャッチします。 1番好きなクレンジングは無印良品のマイルドジェルクレンジング、安いしコスパいいし、すごく落ちます。 KATEのマスカラ下地がしっかり落ちるのはこれだけです。 またオイルインタイプなので、落ちにくいアイメイクやリップもすっきり洗い流せます。 主成分は、いわゆる「保湿洗浄成分」と呼ばれる界面活性剤です。 濡れた手でも使えるので、使い勝手がいいですよね。 実際にこのマイルドクレンジングジェルを使用したレビューを紹介しておきます。 軽めのテクスチャーで、肌にスルスル伸びていくのが特徴です。 また、上記の2つのクレンジングアイテムと共通して、 保湿効果のあるアンズ果汁や桃の葉エキスを配合しているので、 洗い上がりがつっぱることもありません。 ダブル洗顔が不要なので、マツエクに対する摩擦も軽減できて安心です。 また、水を主成分としており、 ほかのクレンジングアイテムと比べて界面活性剤の配合量が最も少ないのもメリットです。 必要に応じてマイルドアイメイクリムーバーを使用しよう しかし上記3つのクレンジングは、油分を主成分とするクレンジングよりも洗浄力がやや弱く、 アイメイクやリップカラーが落ちないこともまれにあります。 ウォータープルーフを使っていたらなおさらですね。 メイクの落ちが悪いと、余計にゴシゴシ洗いをしてしまいまつげに負担を与えかねないので、 必要に応じてマイルドアイメイクリムーバーを使用しましょう。 無印良品のマイルドアイメイクアップリムーバーは、 主成分が水の水溶性クレンジングなので、マツエクにも安心してお使いいただけます。
次のこんにちは、美容コンサルタントの香奈子です。 関西女子に人気の番組「やすとものどこいこ!?」で何度も紹介され、 話題を呼んだ無印良品のマイルドクレンジングオイル。 今回は、こちらのマイルドクレンジングオイルの詳細を丸裸にしてご紹介! マツエクをしてても使える?ニキビでも大丈夫?界面活性剤の影響は…? そんなよくある疑問に答えながら、マイルドクレンジングオイルの魅力に迫っていきたいと思います。 sponsored link 無印良品マイルドクレンジングオイルの成分について 無印良品のマイルドクレンジングオイルは、 強力なメイクをスピーディに落としつつも、肌が潤うような設計で作られています。 それはどういうことなのか? マイルドクレンジングオイルに含まれる注目の成分をピックアップしてご紹介します。 注目の美容成分• ホホバオイル … 保湿・ハリ・うるおい・肌荒れ防止• オリーブオイル … 保湿・アンチエイジング• アンズ果汁 … 抜群の保湿効果• 桃の葉エキス … 保湿・美白・整肌・抗炎症・アンチエイジング …このように、 天然の植物由来の美容成分が豊富に含まれていることで、 肌馴染みも良く、洗い上がりのつっぱりを抑えてツルツル、すべすべの肌に導いてくれるのです。 無印良品マイルドクレンジングオイルはダブル洗顔が必要? これはマイルドクレンジングオイルに限った話ではありませんが、 基本的に 無印良品から販売されているクレンジング剤はダブル洗顔が不要です。 しかし、洗い残しがあると毛穴詰まりを起こして肌荒れを起こす可能性があるので、 十分にすすいだ上で通常のスキンケアを行うようにしましょう。 無印良品マイルドクレンジングオイルに含まれる界面活性剤 植物由来の美容成分が豊富に含まれている反面、 マイルドクレンジングオイルには 乳化剤として2つの合成界面活性剤が使われています。 ですが、その合成界面活性剤の一つ「PEG-7グリセリルココエート」は安全性の高い非イオンの界面活性剤なので、 極端に不安視する必要もないでしょう。 ただし、界面活性剤を抜きにした話をすると、 鉱物油(ミネラルオイル)と同系統のオイルが使われており、脱脂力が非常に強いため、 洗顔後は時間を空けずすみやかにスキンケアを行う必要があります。 sponsored link 無印良品マイルドクレンジングオイルはマツエクにも使える? こちらは先ほどの項と通ずる部分ではありますが、 マイルドクレンジングオイルに含まれる「水添ポリイソブテン」という成分が鉱物油と同系列の成分になります。 ということで、鉱物油に弱いまつげエクステをしている以上、 無印良品のマイルドクレンジングオイルの使用はお勧めできません。 無印良品には敏感肌用のクレンジングオイルが存在する! 実は無印良品には敏感肌用のクレンジングが存在するのです! それが 「オイルクレンジング・敏感肌用」です。• 着色料• 鉱物油• パラベン• アルコール 以上、これらの肌にストレスを増やす成分を一切配合していないので、 マイルドクレンジングオイル以上に優しい使用感でお使いいただくことができます! 主成分は天然のオリーブオイルなのですが、 オリーブオイルの構造は人の皮脂によく似ているので、肌馴染みがすごく良いんです。 また、高い保水力を持つリピジュアが含まれているので、 洗顔後の急激な乾燥から、肌を守ってくれますよ! 無印良品マイルドクレンジングオイルはニキビ肌でも使って大丈夫? 私自身、「ニキビがあるのにクレンジングオイルって使えるんですか?」とお客様に聞かれることが何度もありました。 どのクレンジングオイルが良くて、どのクレンジングオイルが悪いというわけではありませんが、 無印良品のマイルドクレンジングオイルはニキビ肌におすすめできません。 マイルドクレジングオイルに含まれるホホバオイルやオリーブオイルにはオレイン酸が含まれており、 ニキビの原因であるアクネ菌を好みます。 そのため、ニキビが悪化する可能性があるのです。 基本的な話、 ニキビ肌にクレンジングオイルは向いていないので、 リキッドタイプのクレンジングなどを使うようにしましょう。 無印良品マイルドクレンジングオイルのテクスチャーについて クレンジングオイルにありがちなヌルヌル感や油膜感を好まない方も多いですよね。 そこで、実際にどんなテクスチャーなのか口コミを集めてみました! さらっとしているので、なじませている間にポタポタ落ちることも。 でも、オイル特有のべっとり感がないから気持ち良いです。 以上のように、 「オイルなのに液だれしてしまうほどサラサラしたテクスチャー」という意見が多かったです。 クレンジングオイルのベタベタ感が苦手な方には使いやすいですよね! 液だれが気になるようであれば、 同じ無印良品のマイルドジェルクレンジングなどが使いやすいかもしれませんね。 sponsored link 無印良品マイルドクレンジングオイルはコンビニでも購入出来る! 無印良品といえば、全国の直営店のほかにコンビニでも取り扱いがありますよね! サイズが3タイプあるほか、トラベル用の個包装になっているマイルドクレンジングオイルもあるので、 急な出張や泊まりの時でも安心です。 ちょっと気になるけど、本品を買う前に試してみたいな…という方にも手軽に購入できます。 ぜひコンビニでもチェックしてみてくださいね!.
次の